「菅首相は極めて稚拙」と麻生元首相

「菅首相は極めて稚拙」と麻生元首相
2011.5.28
自民党の麻生太郎元首相は28日、都内の国士舘大学で講演し、東日本大震災や東京電力福島第1原発事故に際しての菅直人首相の危機意識や政治姿勢について「極めて稚拙だったのではないか。内閣不信任案の対象になる一番大きな要素だ」と批判した。
そのうえで「(発災から)2カ月も過ぎた。悲惨な状況を次にどう変えるかという絵を描かなければいけない」と述べ、復興を加速させるため首相の退陣を求め、新政権をつくるべきとの考えを強調した。
また福島原発での海水注入問題などでの首相に対応を念頭に、「首相は素人なのだから現場でやっている人にいちいち口は出さないことだ」とも述べた。
- 関連記事
井上雄彦smile×小田和正「ダイジョウブ」
Rise Again, Japan!
- 関連記事
-
- 国連などに最大級サイバー攻撃
- 津波で流れた金庫の23億円返還に欧米驚き「日本人の誠実さが証明された」
- このシンクロする流れはなんだ?
- 日本に2度目の「化石賞」 温暖化交渉後ろ向きで
- ペルー大統領、大戦中の日系人排斥を初めて謝罪
- 放射性物質を薬として...
- フランス人が日本に来て驚く14のこと
- テキサス親父 日本旅行記 靖国神社参拝 遊就館見物
- フランスでジャパン・エキスポ開催また韓国が寄生
- 日本の人種差別撤廃案はなぜ当時廃案にされたのか?
- フィンランド総選挙、民族主義政党が大躍進
- 「なでしこジャパンを祝福」 NYの摩天楼エンパイアビル、日の丸色にライトアップ
- 隣人に「カレーやめて」で騒動、中国人とインド人のトラブルが思わぬ方向へ
- 原発輸出は国際公約なのだから、首相はもう少し考えて発言した方がいい
- 「犬肉反対!」動物保護団体、駐米韓国大使館前で抗議活動、豪州、カナダ、アイルランド、南アフリカ
斉藤和義 ずっとウソだった (歌詞付き)
原発の危険性は見過ごしてきたかもしれないし、
東電と政府だけが悪いわけではない。
だが国民に安全だと吹き込んできた感は否めない。
大多数は事が起きてから洗脳されてたと気づいたわけだが・・・。
斉藤和義 ずっとウソだった
でもまぁたしかに国として2度放射能浴びせさせられといて、 今度は気持ちいいから自分で浴びてみようなんて、 こんなバカな話ないし、なんでこんな物がこの国に存在するのかって、 広島で育ったオレは小学校の社会の授業で習ったあたりからずっと不思議だった・・・。 ・・・そう、この現状は自分で浴びようとしてるもんなんだって。 未だにだいじょうぶだってバカみたいに賛成してる、 子供の意見を真剣に聞こうともしない、今のこの社会を作った大人・・・ あんたらが10代のときに、こんな心配したのか? あんたらのせいで今まだ幼いガキどもは あんたらがおんなじガキんときには大してに気にもしなかったことを、 一生懸命考えて、不安でいっぱいで・・・。 この国はすげぇんだぜ。 もっかい明るくてエエ国目指そう。
- 関連記事
-
- やまと新聞WEB記者募集要領(応募期間2011.8.1〜2011.9.30)
- 「小泉路線」脱せぬ自民党
- NHKキャスターに”日本人”について聞いてみた(1)
- ゴッホにとっての日本のイメージ
- 尖閣問題でわかる民主党社民党の朝鮮人工作員ぶり
- 中国の留学生に、日本の現状を聞いてみた
- 地震発生時の全テレビ局同時マルチ映像
- 日の丸「格下」扱いをこれ以上放置するな
- 言葉にできない。ありがとう
- 民主党広報誌 日の丸侮辱騒動 子供手当存続のビラ
- 天皇、皇后両陛下が東日本大震災の被災者を見舞う
- 非情な思惑
- ズタボロの日本人
- 都民は戦犯国ジャップの歴史を反省して韓国に金を渡す義務がある
- 水葬は非イスラム的 権威機関の学者らが批判
元米軍従軍カメラマン・ジョー・オダネルの反原爆の叫び
このときの少年の目は、今の日本を
どう見るだろう。
決して忘れてはいけない。
日本が破産すれば、IMFの管理下に入る
日本の財政破綻を見越して、既にIMF(国際通貨基金)は、日本再建プログラム=ネバダ・レポートを作成しています。
2002年2月14日に開催された第154回国会の予算委員会で、民主党の五十嵐文彦議員(当時)が質問の中でネバダ・レポートについて触れています。
その驚くべき内容は以下の通りです。
① 公務員の総数の30%カット、及び給料30%のカット、ボーナス全てカット
② 公務員の退職金は100%すべてカット
③ 年金は一律30%カット、
④ 国債の利払いは、5~10年間停止
⑤ 消費税を20%に引き上げ
⑥ 所得税の課税最低限を年収100万円まで引き下げ
⑦ 資産税を導入して不動産には公示価格の5%を課税、債権・社債については5~15%の課税、株式は取得金額の1%を 課税。
⑧ 預金は一律1000万以上のペイオフを実施し、第2段階として預金額を30%~40%財産税として没収する。
日本が破産すれば、IMFの管理下に入る。IMFの最大出資負担国はアメリカ。国連分担金などはまともに払わないアメリカは、IMFでの支配権だけはしっかり握り締めている。したがって、日本が破産し、IMFの管理下に入ることは、実質的にはアメリカに占領されるのと同じ事。アメリカは日本が破産をすれば、IMFという形で日本を占領する。既にIMF(国際通貨基金)は、日本再建プログラム=ネバダ・レポートを作成。IM...
日本が破産すれば、アメリカ=IMFに占領される。
菅内閣焦らなければロシア人は北方領土問題さえ知らなかった
菅内閣焦らなければロシア人は北方領土問題さえ知らなかった
民主党政権の外交は「世界史上最低の外交」と語る大前研一氏。その中でも同氏がキツい評価を下すのはロシアとの北方領土問題である。
* * *
ロシアとの関係が冷え込んだのも、民主党政権の幼稚な外交が原因だ。メドベージェフ大統領が北方領土の国後島を訪問したことに対し、前原外相は「日本固有の領土だ」と抗議し、対抗措置として河野雅治・駐ロシア大使を召還した。普通、大使の召還は戦争の一歩手前でやることであり、日露戦争の時でも日本は駐露大使を召還してはいない。
ロシアの国営放送局RTR(エルテーエル)のニュース番組「Вести(ヴェステ)」では、メドベージェフ大統領の国後島訪問に日本がこれほど興奮している理由は、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件で中国にいじめられた落ち目の菅内閣が失地を回復しようとする窮余の一策ではないか、と解説していた。
実は、これまでロシアのメディアは北方領土問題をほとんど取り上げなかった。学校で教えてもいない。だから大半のロシア人は北方領土問題を知らなかった。関心もなかった。ところが、今回の問題に関してはRTRが極めて詳しく報じた。
もともと北方領土はロシア固有の領土であり、それを第2次世界大戦に勝って取り戻したにすぎない(連合軍により与えられた、という表現をしていた)、大統領が自国の領土を訪問することに日本が抗議するのは理不尽な内政干渉だ、というラブロフ外相の見解に、野党の政治家までが同調した。その結果、今や北方領土問題は全ロシア人の関心事になってしまったのである。
これまで自民党は「日ソ両国は引き続き平和条約締結交渉を行ない、条約締結後にソ連は日本へ歯舞群島と色丹島を引き渡す」とした1956年の日ソ共同宣言に基づき、「アヒルの水かき(水面下)」で「2島先行返還・2島継続協議」を目指してきた。
一方でプーチン以降のロシアは、国境問題を次々と解決している。その方法は、歴史的な経緯にこだわらない「面積等分」だ。まず2004年、中国との間で係争地となっていた大ウスリー島について面積を二等分することで決着させた。さらに2010年4月、ノルウェーとの間でもバレンツ海の境界について「面積等分」方式で合意に達し、40年に及ぶ論争に終止符を打った。これをロシア国民は全面的に支持した。
北方領土問題についても、2009年5月のプーチン首相来日時に「面積等分」方式による「3.5島返還」論が取り沙汰された。ロシア側が日本側に事務レベルで打診していたと思われるが、直前になって情報がリークされたため、日本国内で反発が噴き出してご破算になった。
つまり、ロシア側は北方領土問題も「面積等分」で解決しよう、という心の整理ができていたのである。実際、ノルウェーとの境界画定交渉で基本合意に達した直後にメドベージェフ大統領は「日本との間にも国境問題があるが、両方がイマジネーションを豊かにすれば解決できない問題ではない」と述べた。これは明らかに「面積等分でいこう」というサインだったのである。
にもかかわらず、メドベージェフ大統領の国後島訪問に前原外相が抗議したため、ロシアは態度を一変させてしまった。いまロシア議会では、北方領土問題は妥協の余地なし、日ソ共同宣言は反故だ、という議論が台頭している。かくして自民党の半世紀に及ぶアヒルの水かきは、すべて水泡に帰したのである。
※SAPIO2011年1月6日号
ロシア紙「ロシアは北方領土を日本に返還すべき」コラム掲載
ロシア紙「ロシアは北方領土を日本に返還すべき」コラム掲載
いじめっ子に急にやさしくされると戸惑ってしまう。強硬な対日外交を展開するロシアで「北方領土返還論」が叫ばれているとなると日本人は困惑せざるを得ない。
ロシアの大衆紙モスコフスキー・コムソモーレッツは3月18日の紙面で、東日本大震災に見舞われた日本への同情の印として、「ロシアは北方領土を日本に返還すべきだ」とする驚愕のコラムを掲載した。
筆者は女性記者ユリヤ・カリニナ氏。これまで領土返還に反対だったという。しかし、「地震と津波ですべてが変わった。日本に降りかかった不幸を和らげるために、クリル(北方領土)を今すぐ無条件で引き渡すべきだ」と主張している。いわば人道的見地からの返還論であり、「ロシアは広大な国土面積の0.035%にすぎない4島に固執する必要はない」と太っ腹な意見を開陳している。
図らずも、同じ日にロシアの著名な政治学者が「日本への敵視政策を世論の力で転換させよう」との対日宥和論を展開していた。
カーネギー財団モスクワ支部主席研究員のリリヤ・シェフツォワ氏は自身のブログで、震災後も秩序を守る日本人は「世界に道徳的優位性を示した」と称賛。「いまやクレムリン(大統領府)も日本を脅すやり方に戻ることはできないだろう」と述べている。さらに、旧ソ連が1945年に一方的に日本に宣戦布告したことや、シベリア抑留などにも言及し、「ロシアは日本への懺悔を考えるべきだ」とまで宣言した。
※週刊ポスト2011年4月15日号
- 関連記事
ロシア語に「奴は中国人百人分くらい狡い」という言葉がある
ロシア語に「奴は中国人百人分くらい狡い」という言葉がある
中国と地続きで国境を接する14の隣国の中でも、「パートナー」としてうまく付き合っているように見えるのがロシアだ。近年、国境紛争地帯を両国で分割統治するなど数々の懸案を解決し、北方領土や尖閣問題では、両国が連携して日本を牽制している。だが佐藤優氏によれば、そこには「信頼」や「友情」とは別のものが隠れているという。
******************************
ロシア人の中国に対する警戒心と嫌悪感は国民の草の根レベルまで浸透している。
これには、歴史的背景がある。ロシア語では中国のことを「キタイ」という。この語源は10世紀に現在の中国北部に「遼」という国を建国した遊牧民族「契丹」だ。ロシア人は、中国が契丹のように国境を越えて侵略してくるのではないかという恐れを持っている。
日常語でも、悪性のインフルエンザを「中国風邪(キタイスキー・グリップ)」という。また「あいつは中国人百人分くらい狡い」という表現があり、卑劣な人間を罵る時に使う。現在、ロシアと中国は「戦略的パートナー」であるが、ロシア人の感覚からすると「戦略的(ストラテギーチェスキー)」とは、「お互いに後ろから斬りつけない」「人前でつかみ合いの喧嘩をしない」程度の意味だ。
※SAPIO2010年11月10日号
- 関連記事
-
- 実は中国は今、尖閣どころではありません
- “パクリ”新幹線もう故障 電気系統故障で1時間半の立ち往生 落雷の影響か
- 731石井部隊?いいえ豚より安い日本女性です
- 【速報】 江沢民が実質死亡
- 【中国】牛乳使わぬ神秘のヨーグルト摘発、香料と添加剤で出来上がり
- 福島原発の放射能汚染物質、中国海域に流入?
- 第二次上海事変における中国人による日本人捕虜の残虐処刑 (1996 CNN)
- 【中国BBS】なぜ日本を憎み、ロシアを憎まないのか
- ニワトリに「バリウム」中国で再び食品スキャンダル
- 中国では「古より沖縄は中国固有の領土」常識
- 中国鉄道部「日本がぬけぬけと大きなことを言っている」
- もしも日本で反中の人に会ったら
- 広州市で参加者1万人の暴動、死傷者情報も
- 【中国ブログ】まさか!中国人を恨む民族が存在するとは・・
- 復旧にも全力。落雷による故障だが詳細は調査中・・・と埋めるw
櫻井氏 在日中国人が本国命令でテロや争乱起こす危険性指摘
櫻井氏 在日中国人が本国命令でテロや争乱起こす危険性指摘
中国で「国防動員法」なる法律が施行された。海外に住む中国人にもいざ有事の際には、中国政府から命令が下るという。この法律の裏にある危険性をジャーナリストの櫻井よしこ氏が解説する。
******************************
日本がたとえ軍事力を強化しても、そもそも政治家や国民に国防意識が乏しいのでは「張り子の虎」です。
10月26日の参議院外交防衛委員会で、自民党の浜田和幸参院議員が今年7月に中国で施行された「国防動員法」について質問しました。
国防動員法は外国に居住する中国人、中国で活動する外国企業及びその従業員にも適用され、いざ有事の際には、中国の国務院と中国軍事委員会が共同で「領導」つまり命令を下すというものです。
中国で仕事をしている日本企業が事実上、技術供与を強要される可能性があるのみならず、日本に外国人登録をして住んでいる68万人の中国人が、中国国務院と中央軍事委員会の指示で動くという法律です。そうなれば、本国からスパイやテロ、騒乱を含めて、どんな命令が下されるかわかりません。
日本に対する敵対行動に68万人が走らされる可能性があるということです。自衛隊員は23万人弱、その3倍近くの在日中国人の動きを支配できる国防動員法について、北沢俊美防衛相は、〈ちなみに日本も昭和16年に総動員法を発令して、これを、中国のいまのを見ますと、まったく日本の昭和16年にやったのと同じことをやっておるなとしみじみ感じた次第でありまして〉と、まるで他人事のようです。
日本の国家総動員法が戦後の終身雇用に役立ったという答弁でしたが、的外れだと感じました。
政治家だけではなく国民の間にも、自衛隊を強化する議論となると、タブー視する空気が根強くあるのも事実です。
しかし、「平和」は待っていれば空から降ってくるものではありません。強い力を背景に勝ち取るものなのです。国民の国防意識の喪失は、結果として平和を遠ざけてしまうのです。
※SAPIO2010年12月15日号
- 関連記事
-
- ボンバー中国トマトと豆板醤追加(爆)
- 「レイプ・オブ・ナンキン 」の写真
- 中国最後の鉄砲隊村落 日本の武士の祖先か?
- 鬼畜中国
- 「相手がぶつかってきた」漁船衝突事件の船長、香港紙に
- 民度と国柄
- 高速鉄道事故 政府の情報操作部隊、五毛党の正体
- 南京と731部隊の真実をUPすると・・・消されてるw
- 中国鉄道部「日本がぬけぬけと大きなことを言っている」
- バカップルが続々訪日「被曝すれば男が生まれる」
- 【航空/中国】「できるだけ使わない方がいい」 旅客機内の毛布、大半が洗わず再使用 業者が消毒せず
- 震災時に止まらない中国の陰謀
- パンダ外交とチベット人虐殺
- 中国ブログ:松本復興相の辞任に「中国ではあり得ない」と驚きの声
- 【第2尖閣事件?】 中国が原発事故名目でなぜか沖ノ鳥島周辺海域へ
軍事費は3倍 中国に対してここまでノーガードなのは日本だけ
軍事費は3倍 中国に対してここまでノーガードなのは日本だけ
通信社記者時代から40年以上にわたって外国のニュースを扱ってきた外交評論家の田久保忠衛氏は、最近の日本人に国際的緊張感が失われていることを感じ、軍事大国化する中国に「ノーガード」であることに、強い懸念を抱いている。以下、田久保氏の意見だ。
今や中国は防衛費が実質的に日本の3倍という軍事大国となった。外交と軍事を車の両輪として13億の人口を養い、日本の25倍の国土を富ませていこうという考えなのだ。当然、周辺国には大きな圧力となっているが、日本の政治家はそこまで思い至っていない。
中国の戦略的な行動はこれだけではない。中国海軍の寄港を視野に入れた、インド洋諸国の港湾整備への資本投下や、中国とミャンマーを結ぶ2380キロの原油・天然ガスパイプラインの着工などがそれにあたる。エネルギー資源、鉱産物、木材などを狙ったロシア極東部への進出、カスピ海から原油・天然ガスを引き込むためのパイプライン完成など世界的膨張をどう考えるか。
そんな中国に対し、日本は刺激をしないよう遠くから見ているだけでいる。世界でこれほどノーガードなのは日本だけといっていい。
自衛隊は軍隊ではないし、韓国、中国、ロシアなど周辺国と反対に防衛費は減らすばかりだ。さらに、日本の自衛隊は法的にがんじがらめで、緊急時に迅速に対応することができない。自衛隊を他の普通の民主主義国並みに国軍化させるべきだ。
日本の全国会議員に、中国を脅威と見るかどうかの二者択一で質問したい。次の選挙でどうやったら当選できるだろうかと私益だけを考えているような人間ばかりで、本当に外交・防衛を理解している政治家が一体何人いるだろうか。
日本が戦略的な視点と国際的緊張感を取り戻すことこそ急務なのだと私は考えている。
※週刊ポスト2010年9月17日号
- 関連記事
-
- 「深い闇があるのか」…首相献金問題で横田さん夫妻 不信感と疲労感にじむ
- ソフトバンクで日本は韓国の支配下に置かれる
- "党首は不動産王?!" 小沢一郎
- 市民の党“機関紙” 菅首相、30年前から寄稿
- 尖閣諸島 アメリカからも確かに日本の領土は100%間違いない
- 水面下で決まった「沖縄マルチビザ」 中国資本による“沖縄乗っ取り”発端の可能性
- 菅首相退陣表明でレイムダック化 民主党の終わりの始まり
- 不信任賛成の横粂氏、菅首相の選挙区から出馬へ
- 先入観を打破する定量的検証を
- 菅、平成25年夏に「ダブル選」発言 振り回される民主
- 菅直人はテロ組織に6250万円を献金してきたNHKが完全スルー
- 前原氏「非常に複雑な心境だ」
- 「造反は罰金100万円」自民党が政策活動費支給せず
- 旧姓で議員活動すると紛糾する金沢市議
- 日中韓首脳そろって福島県産サクランボを試食(画像あり)